HOME 弁護士等
若林 耕

若林 耕 KO WAKABAYASHI

パートナー
北京オフィス首席代表
TEL:
03-6775-1103 (東京)  
86-10-6590-9060 (北京)
FAX:
03-6775-2103 (東京)  
86-10-6590-9062 (北京)

特に中国関係法務での経験を積んでいます。日本企業の中国への直接投資、各種ライセンス、中国におけるM&A、日系企業の中国現地オペレーションに関する一般企業法務、 その他中国における仲裁や訴訟などに携わってきました。 

若林 耕

取扱案件

プラクティス・グループ

  • アジア・新興国プラクティス・グループ
  • 医薬・ヘルスケア・プラクティス・グループ

経歴

1995年3月 高田高等学校卒業
1999年3月 一橋大学法学部(法学士)
1999年4月 一橋大学大学院法学研究科入学
2001年3月 一橋大学大学院法学研究科中退
2002年10月 最高裁判所司法研修所修了(55期)
2002年10月 - 2005年12月 小野総合法律事務所勤務
2004年9月 - 2005年3月 北京語言文化大学にて中国語研修
2005年3月 - 2005年5月 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 北京オフィス勤務
2005年6月 - 2005年11月 台湾・台北のLee & Li(理律)法律事務所勤務
2006年1月 当事務所入所
2007年2月 - 2009年2月 北京オフィス 常駐代表
2009年3月 東京オフィス勤務開始
2012年1月 当事務所パートナー就任
2013年9月 - 2015年4月 上海オフィス 常駐代表
2016年5月 - 北京オフィス 首席代表
2018年4月 - 2018年9月 神戸大学大学院法学研究科非常勤講師
2020年4月 - 2020年9月 神戸大学大学院法学研究科非常勤講師
2022年4月 - 2022年9月 神戸大学大学院法学研究科非常勤講師

著書・論文等

データ越境移転規制の最新動向[第1回] Business & Law(ウェブサイト)
2021年7月
中国最新コンプライアンス事情 月刊ビジネス法務 2018年8月号
2018年6月
2017年10月
中国企業との代理店契約に際しての留意点 Business Lawyer(ウェブサイト)
2017年7月
2017年も重要立法が相次ぐことが見込まれる中国 月刊ザ・ローヤーズ 2017年1月号
2017年1月
拡大する台湾外食市場と食の安全性意識の高まり グローバルBizジャーナル 2014年5月31日号
2013年6月
中国会社における労務派遣の現状及び労働契約法の改正 国際商事法務 Vol.41 No.6(2013年6号)
2013年6月
拡大する中国外食市場と日経外食企業の進出のチャンス グローバルBizジャーナル 2014年2月28日号
2013年2月
2012年3月

セミナー・講演

2023年2月22日
2021年11月22日
2021年3月24日
「サイバーセキュリティに関する“法と実務” ~日本及び中国の最新情報を現場に生かす~」 (共催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所、新日本有限責任監査法人 FIDS(不正対策・係争サポート)
2018年2月15日
アジアにおける最近の人事労務事情と企業対応 (主催)財団法人中部生産性本部
2015年12月15日
アジアにおける最近の労務事情と企業対応 (主催)一般財団法人中部生産性本部
2014年12月17日
中国最新事情と中国ビジネスの見直し・撤退について (主催)株式会社群馬銀行(共催)日中投資促進機構、東京海上日動火災保険株式会社、群馬県商工会議所連合会、前橋商工会議所、アンダーソン・毛利・友常法律事務所(後援)群馬県
2014年2月5日
中国との技術提携・技術移転に伴うトラブル防止策と契約・交渉の実務 (主催)株式会社技術情報センター セミナー部
2007年9月14日
2006年8月23日

資格・登録

  • 弁護士登録(2002年)

所属

  • 東京弁護士会

使用言語

  • 日本語
  • 中国語
  • 英語