清水 亘 WATARU SHIMIZU
- TEL:
-
052-533-4815
(名古屋)
03-6775-1145 (東京)
- FAX:
-
052-533-4772 (名古屋)
03-6775-2145 (東京)
(1)①特許・ノウハウライセンス契約、ソフトウェアライセンス契約、共同研究開発契約、開発委託契約、企業間の大型アライアンス契約等の知的財産取引、②特許侵害訴訟、職務発明訴訟等、及び、③産学官連携、ブランド管理、知財戦略へのアドバイス等の知的財産関連案件を幅広く広く取り扱っております。また、(2)最近は、アジア・新興国(特に、メインランドチャイナや東南アジア)の法務・知的財産業務を数多く手掛けております。(3)会社法、労働法等に関するいわゆる一般企業法務の経験も豊富です。

取扱案件
トピックス
2020年12月
2020年8月5日
プラクティス・グループ
- 会社法務グループ
- 知的財産権グループ
- アジア・新興国プラクティス・グループ
- テクノロジー&インフォメーション・プラクティス・グループ
経歴
1998年3月 | 東京大学法学部(法学士) |
---|---|
2001年2月 - 2004年3月 | 株式会社日立システムアンドサービス(現 株式会社日立ソリューションズ)勤務 |
2005年10月 | 最高裁判所司法研修所修了(58期)・西村あさひ法律事務所入所 |
2008年4月 - 2011年3月 | トヨタ自動車株式会社 知的財産部出向 |
2011年4月 - 2016年3月 | 大野総合法律事務所勤務 |
2012年10月 | 愛知県弁護士会へ登録換え |
2016年4月 | 当事務所入所 |
2019年4月 - | 名古屋大学(未来社会創造機構)「物質・エネルギー リノベーション 共創コンソーシアム」アドバイザリ委員就任 |
2020年4月 - | 大阪大学「先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラム」講師(知的財産法) |
著書・論文等
連載 知財法務の勘所Q&A 第42回 プログラムの実行と著作権侵害について
月刊 知財ぷりずむ 2020年12月号(VOL.19 No.219)
2020年12月
Doing Business In.. 2020 - Law & Practice
Chambers and Partners
2020年7月
「文化的表現の多様性の保護及び促進に関する条約」について
月刊 知財ぷりずむ 2020年2月号(VOL.18 No.209)
2020年2月
連載 知財法務の勘所Q&A 第31回 ソフトウェア開発委託契約について~下請法との関係を中心に~
月刊 知財ぷりずむ 2020年1月号(VOL.18 No.208)
2020年1月
<リレー連載コラム>ある日の知財弁護士#36 愛知県で知財について考える
Law&Technology 86号
2020年1月
連載 知財法務の勘所Q&A 第29回 標準必須特許について(下)
月刊 知財ぷりずむ 2019年11月号(VOL.18 No.206)
2019年11月
連載 知財法務の勘所Q&A 第28回 標準必須特許について(上)
月刊 知財ぷりずむ 2019年10月号(VOL.17 No.204)
2019年10月
テクノロジー法務
株式会社中央経済社
2019年10月
農林水産関係知財の法律相談Ⅱ
株式会社青林書院
2019年9月
Doing Business In... 2019 - Law & Practice
Chambers and Partners
2019年7月
特許・実用新案の法律相談Ⅱ
青林書院
2019年5月
連載 知財法務の勘所Q&A 第23回 【速報】中国「技術輸出入管理条例」の改正について
月刊 知財ぷりずむ 2019年5月号(VOL.17 No.200)
2019年5月
インターネット上の非典型権利侵害に関する EU各国及び中国における比較調査
経済産業省のウェブサイト
2019年3月
攻めの農林水産業のための知財戦略~食の日本ブランドの確立に向けて~
一般財団法人経済産業調査会
2018年2月
連載 「知財法務の勘所 Q&A」(第2回)新しいテクノロジーと知的財産権制度
知財ぷりずむ8月号(VOL.15 No.179)
2017年8月
人事担当役員と人事部長が泣いた夜 人間力の大切さを教えられ
朝日新聞(ウェブサイト)
2017年6月
USTR「スペシャル301条報告書」と監視対象国の知的財産権保護の状況~中南米諸国とASEAN諸国を中心に~
「知財管理」(2017年5月号)
2017年5月
平成27年特許法改正を踏まえた職務発明制度構築のポイント
BUSINESS LAWYERS
2016年12月
解説信託法
弘文堂
2007年2月
セミナー・講演
中国展開において知財面で気を付けるべきポイント
(主催)愛知県 経済産業局 スタートアップ推進課
(運営)有限責任監査法人トーマツ
2020年8月5日
「テクノロジー法務」出版記念セミナー~テクノロジーと法務のかかわり
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2019年11月28日
知財関連契約のレビューポイント(秘密保持契約、共同開発契約、ライセンス契約)
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2019年5月29日、31日、6月3日
Can litigation keep pace with the rise of machines?
IBA Asia Pacific Regional Forum
2019年3月1日
トランプ政権が仕掛けた貿易戦争と日本企業の対応
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 名古屋オフィス
2018年11月21日
ゲノム編集と法的規制
(主催)農林水産省
2018年11月20日
知的財産関連契約のレビューポイント
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 大阪オフィス
2018年10月29日、31日、11月1日
中小企業の海外展開における知的財産の保護・活用戦略
(主催)日本弁護士連合会
2018年2月27日
知財関連契約のレビューポイント
(主催)日本知的財産協会(JIPA)東海地区協議会
2017年12月5日
2017年4月26日
2016年12月20日
中国における技術契約と法令
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2016年10月18日
2016年9月22日~23日、26日~27日
2016年9月6日、8日
2016年8月22日~24日
シンガポールにおける紛争解決の最新動向
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2016年6月13日14日
シンガポール知的財産セミナー
特許庁・JETRO
2015年12月
主な受賞歴
2020年4月9日
資格・登録
- 弁護士登録(2005年)
所属
- 愛知県弁護士会
使用言語
- 日本語
- 英語