長瀨 威志 TAKESHI NAGASE
アソシエイト
金融庁総務企画局企業開示課に出向した後、国内大手証券会社法務部に2年間出向しました。金融庁出向中は主に開示規制に関する法令・ガイドラインの改正、スチュワードシップコードの策定等に携わり、証券会社出向中は各種ファイナンス案件、Fintech案件、コーポレート案件へのアドバイスに従事しました。金融庁・証券会社への出向経験を活かし、規制当局の考え方を踏まえつつ、金融実務に即したアドバイスを提供することを得意としております。 当事務所復帰後は、仮想通貨交換業、イニシャル・コイン・オファリング等の仮想通貨案件を中心に取り扱うとともに、国内外の金融機関に対するアドバイスを提供しています。

取扱案件
主たる取扱案件
その他の取扱分野
トピックス
プラクティス・グループ
- 会社法務グループ
- キャピタル・マーケッツ・グループ
- 金融法務グループ
- 知的財産権グループ
- 競争法グループ
- エネルギー・プラクティス・グループ
- 危機管理プラクティス・グループ
- テクノロジー&インフォメーション・プラクティス・グループ
経歴
2001年3月 | 城北高等学校卒業 |
---|---|
2005年3月 | 東京大学法学部(法学士) |
2009年9月 | 最高裁判所司法研修所修了(62期)・当事務所入所 |
2013年7月 - 2014年6月 | 金融庁総務企画局企業開示課に出向 |
2014年8月 - 2015年5月 | 米国University of Pennsylvania Law School(LL.M., Wharton Business and Law Certificate) |
2015年9月 - 2017年9月 | 国内大手証券会社法務部出向 |
2017年10月 | 当事務所復帰 |
著書・論文等
デジタルマネー・デジタルアセットの法的整理(第1回)法的分類と枠組み
NBL No.1157(2019.11.1)号
2019年11月
The Legal 500 & The In-House Lawyer Comparative Legal Guide Japan: Blockchain
The Legal 500: Blockchain Country Comparative Guide
2019年11月
The Legal 500 & The In-House Lawyer Comparative Legal Guide Japan: Fintech (2nd edition)
The Legal 500: Fintech Country Comparative Guide
2019年11月
The Virtual Currency Regulation Review - Edition2
The Law Reviews
2019年10月
テクノロジー法務
株式会社中央経済社
2019年10月
ブロックチェーン白書2019
N.Avenue株式会社
2019年8月
仮想通貨に関する法規制の整備
税経通信2019年5月号
2019年4月
規制動かすフィンテックの波-仮想通貨、決済でなお可能性-
日経ヴェリタス2018年11月4日(13面)
2018年11月
The Virtual Currency Regulation Review
The Law Reviews
2018年11月
The Legal 500 & The In-House Lawyer Comparative Legal Guide Japan: Fintech
The Legal 500: Fintech Country Comparative Guide
2018年11月
Fintech法務ガイド〔第2版〕
商事法務
2018年10月
若手弁護士のための 初動対応の実務 Initial Response of Practice for Young Lawyer
日本能率協会マネジメントセンター
2017年12月
Connecting the Dots~弁護士のキャリアパス
朝日新聞(ウェブサイト)
2017年11月
Business Law Handbook ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方
日本能率協会マネジメントセンター 2017年6月
2017年6月
現役法務と顧問弁護士が書いた 契約実務ハンドブック
日本能率協会マネジメントセンター
2017年3月
上場企業の資金調達の円滑化に向けた施策に伴う開示ガイドライン等の改正-「勧誘」に該当しない行為の明確化および特に周知性の高い者による届出の待機期間の撤廃-
旬刊「商事法務」 No.2046 (2014年10月25日号)
2014年11月
ソブリン・サムライ債に係る債券管理会社による任意的訴訟担当の可否―ソブリン・サムライ債に係る債券管理会社による任意的訴訟担当が否定された事例
判例時報 No.2202(平成26年1月1日号)
2014年1月
精選 金融判例解説-金融実務の観点から-
日本加除出版株式会社
2013年2月
定額残業代制度の整備~最高裁が示した判断に基づいて~
ビジネス法務 2012年7月号
2012年5月
ETFの法的構造及び法規制の概要
月刊資本市場 2011年3月号
2011年3月
セミナー・講演
2019年10月29日
2019年7月31日
進展するキャッシュレス決済と法務上の留意点~資金決済法改正を含めた最新論点の解説~
(主催)株式会社セミナーインフォ
2019年7月30日
暗号資産の法務と最新実務~資金決済法・金商法改正がもたらす暗号資産ビジネスへの影響~
(主催)金融財務研究会
2019年4月17日
暗号資産及びセキュリティ・トークンに関する法改正の概要
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2019年4月3日
仮想通貨ビジネスの法務と最新動向-自主規制規則の策定と法改正の動向-
(主催)金融ファクシミリ新聞社
2019年2月27日
2018年12月13日
仮想通貨ビジネスの法務と最新動向-規制は健全な発展をもたらすか-
(主催)株式会社FNコミュニケーションズ
2018年10月23日
仮想通貨ビジネスの法務と最新動向-規制は健全な発展をもたらすか-
(主催)金融ファクシミリ新聞社
2018年5月30日
2018年5月28日、9月7日
仮想通貨ビジネスのすべて/自主規制ルールの策定とこれからの仮想通貨ビジネス~ 最新情報に基づく実務上のポイントと法的論点 ~
(主催)J P I (日本計画研究所)
2018年5月21日
2018年3月8日
ICOの実務と最新動向-投資の民主化か、現代の錬金術か-
(主催)FNコミュニケーションズ
2017年12月12日
資格・登録
- 弁護士登録(2009年)
- ニューヨーク州弁護士登録(2016年)
所属
- 第二東京弁護士会
使用言語
- 日本語
- 英語