上田 裕康 HIROYASU UEDA
- TEL:
-
03-6775-1015
(東京)
06-6485-5702 (大阪)
- FAX:
-
03-6775-2015 (東京)
06-6485-5701 (大阪)
M&A、危機管理、紛争解決、国際的な事業再生案件に豊富な経験を有しています。
危機管理、各種事業再生の経験を活かし、危機管理と一体となった内部統制手法、早期事業再生について法的なアドバイスを行なっております。
リーマン・ブラザーズ証券、スカイマーク他の民事再生案件、エルピーダメモリ他の会社更生案件、その他のクロスボーダー案件を通じて、米英の倒産処理手続についても精通しています。

取扱案件
トピックス
2022年4月14日
2022年1月13日
2021年12月16日
プラクティス・グループ
- 事業再生・倒産プラクティスグループ
- 危機管理プラクティス・グループ
経歴
1979年3月 | 東京大学法学部卒業 |
---|---|
1984年 | 大江橋法律事務所入所、その後パートナー就任 |
1989年 - 1990年 | 英国University College London |
1990年 | 大江橋法律事務所復帰 |
2017年5月 | 大江橋法律事務所退所 |
2017年6月 | 当事務所にパートナーとして移籍 |
著書・論文等
スポンサー選定と監督委員の調査報告等 (Q71)
通常再生の実務Q&A150問
2021年2月
2020年11月
2020年7月
事業再生の進化と国際化~リーマン・ブラザーズ事件を通じて学んだこと
多比羅誠弁護士喜寿記念論文集 倒産手続の課題と期待
2020年1月
人生と経営における覚悟と決断 社外取締役にも問われるもの
「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」2019年9月9日掲載
2019年9月
羅針盤~企業活動の健全化のために…早期の気付きと早期再生の重要性~
月刊監査役697号(2019年7月号)
2019年6月
金融機関におけるAIの活用と法的留意点~AI活用に伴う金融機関の法的責任の検討を踏まえて~
月刊金融ジャーナル 2019年2月号
2019年1月
2018年12月
「不祥事予防のプリンシプル」をどう活かすか~上場会社の不祥事の予防に向けての提案~
NBL 1121号(2018年5月号)
2018年5月
国際倒産事業再生をめぐる法的諸問題~リーマン・ブラザーズの国際倒産を手掛かりとして~ 第1回 リーマン・ブラザーズグループの倒産手続の概要と将来への志向
NBL No.1120 (2018年4月号)
2018年4月
AIの進化と法律家の役割
金融法務事情(2083号)
2018年2月
〔座談会〕民事再生手続の再活性化に向けて(下)
NBL No.1110 (2017年11月号)
2017年11月
〔座談会〕民事再生手続の再活性化に向けて(上)
NBL No.1109 (2017年11月号)
2017年11月
民事再生法92条1項と第三者債権による相殺最二小判平28.7.8を契機として
金融法務事情(2074号)
2017年9月
セミナー・講演
第12回東アジア倒産再建シンポジウム
(主催)東アジア倒産再建協会
2021年11月13日
第19回事業再生実務家協会シンポジウム(第1日目)パネリスト
「事業再生ADR手続の最新の運用状況-新型コロナウイルス禍への対応も含めて」
(主催)一般社団法人事業再生実務家協会
2021年2月4日
第11回東アジア倒産再建シンポジウム
(主催)東アジア倒産再建協会
2019年10月26日~27日
米国再輸出規制と日系企業が採るべき対応
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所 大阪オフィス
2019年6月5日、7日
2017年10月27日
弁護士だから伝えられる、経営者のための法務を理解した働き方改革と人事労務管理
(主催)日本経済新聞社
2017年8月25日
企業の不祥事対応・危機管理
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2017年7月27日
有事対応の最前線
(共催)新日本有限責任監査法人 FIDS(不正対策・係争サポート)
2017年7月11日
主な受賞歴
2022年4月14日
2022年1月13日
2021年12月16日
2021年4月15日
2021年1月13日
2020年12月15日
2020年4月9日
2019年12月6日
2019年4月4日
2018年11月30日
2017年12月7日
資格・登録
- 弁護士登録 (1981年)
所属
- 大阪弁護士会
使用言語
- 日本語
- 英語