取扱案件
トピックス
経歴
1999年3月 | 学習院高等科卒業 |
---|---|
2002年9月 - 2003年5月 | 米国University of Pennsylvania留学(一橋大学より派遣留学) |
2004年3月 | 一橋大学法学部(法学士) |
2007年3月 | 慶應義塾大学法科大学院(法務博士(専門職)) |
2008年12月 | 最高裁判所司法研修所修了(61期)・虎ノ門総合法律事務所入所 |
2015年8月 - 2016年8月 | 米国University of California, Berkeley (LL.M.) (Certificate in Law and Technology) |
2016年9月 | 当事務所入所 |
2021年1月 | 当事務所スペシャル・カウンセル就任 |
著書・論文等
外国における個人情報の保護に関する制度等の調査結果報告書
個人情報保護委員会ウェブサイト
2022年4月
総務省、「AIを用いたクラウドサービスに関するガイドブック」の公表
商事法務ポータル
2022年3月
【連載】NFTと法
第7回 NFTに関する税務上の取扱い
BUSINESS LAWYERS
2022年1月
NFTと法律関係(第3回)NFTと著作権法
NBL1207(2021.12.1)号
2021年12月
NFTと法律関係(第1回)NFTの仕組みと私法上の整理
NBL1202(2021.9.15)号
2021年9月
【連載】NFTと法
第6回 NFTを活用したブロックチェーンゲームと法規制
BUSINESS LAWYERS
2021年8月
Fintech 2022 - Japan
LEXOLOGY Getting The Deal Through
2021年8月
【連載】NFTと法
第5回 NFTプラットフォームのあるべきルール(利⽤規約)の方向性
BUSINESS LAWYERS
2021年6月
【連載】NFTと法
第4回 事例でわかる「リアルアート」と「NFTアート」の法律関係の比較
BUSINESS LAWYERS
2021年6月
【連載】NFTと法
第3回 NFTアートと著作権法の関係
BUSINESS LAWYERS
2021年6月
【連載】NFTと法
第2回 【弁護士が解説】 NFTは金融規制上どのような法的位置付けになる?
BUSINESS LAWYERS
2021年5月
NFTとは? 法規制と実務上の留意点
BUSINESS LAWYERS
2021年4月
知財法務の勘所Q&A(第35回)令和2年著作権法改正案について
知財ぷりずむ 令和2年5月号(Vol. 18 No. 212)
2020年5月
「文化的表現の多様性の保護及び促進に関する条約」について
月刊 知財ぷりずむ 2020年2月号(VOL.18 No.209)
2020年2月
セミナー・講演
グレーターチャイナセミナー第9回(メインランド)「新法公布!中国個人情報保護法の詳細と実務への影響 ~今年11月までにすべきこと~」
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2021年9月16日
オンラインセミナー「NFTアート及びNFTプラットフォームに関する知財側面からの実務的検討」(ライブ配信)
(主催)アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2021年6月24日
金融機関のデータ・AI活用における国内外の最新事例と事例で学ぶ!法的留意点
(主催) 株式会社セミナーインフォ
2020年12月23日
金融機関におけるデータ・AI活用の法的問題~国内・海外の先端ビジネス事例を中心に~
(主催)株式会社セミナーインフォ
2019年6月28日
資格・登録
- 弁護士登録(2008年)
所属
- 東京弁護士会
- 東京弁護士会会員(国際委員会委員)
- 国際法曹協会会員・著作権法学会会員
- 国際著作権法学会会員
使用言語
- 日本語
- 英語