岩井 久美子 KUMIKO IWAI
スペシャル・カウンセル
- TEL:
- 03-6775-1568
- FAX:
- 03-6775-2568
(1)中国、ASEAN等の海外進出・取引に関するアドバイス、契約、コーポレートガバナンス等の法務全般、国内・クロスボーダーの特許・ノウハウライセンス、共同研究等の知財契約、ソフトウェア開発やメンテナンス等の業務委託契約等。(2)海外進出・渉外契約の留意点、技術移転、オープンソースソフトウェア(OSS)に関連するコンサルティングやセミナー等の経験も豊富です。

取扱案件
主たる取扱案件
その他の取扱分野
トピックス
2022年3月
2021年2月
経歴
2001年3月 | 慶應義塾大学法学部(法学士) |
---|---|
2006年3月 | 慶應義塾大学法科大学院(法務博士(専門職)) |
2008年12月 | 最高裁判所司法研修所修了(61期) |
2008年12月 - 2011年6月 | 弁護士法人曾我・瓜生・糸賀法律事務所(北京事務所、東京事務所、上海事務所) |
2011年7月 - 2014年7月 | 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)出向 |
2012年3月 - 2019年4月 | 曾我法律事務所 |
2012年 - 2015年 | 慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)助教 |
2012年 - 2015年 | 一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)「中国における知的財産権問題等に関する検討委員会」委員 |
2013年 - | 国家試験知財管理技能検定委員 |
2014年 - 2021年 | 山口大学大学院技術経営研究科非常勤講師 |
2015年 | 東京工業大学社会人大学院非常勤講師 |
2015年 - 2018年 | 一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)「IoT時代におけるOSSの利用と法的リスクに関する検討委員会」委員 |
2016年9月 - 2018年7月 | Gatmaytan Yap Patacsil Gutierrez & Protacio (C&G Law, Philippines)出向 |
2018年 - | 一般社団法人日本知的財産協会研修会講師 |
2019年5月 | 当事務所入所 |
2020年4月 - 2020年9月 | 神戸大学大学院法学研究科非常勤講師 |
2022年 - | 日弁連知財センター委員 |
2022年1月 | 当事務所スペシャル・カウンセル就任 |
2022年4月 - | 神戸大学大学院法学研究科非常勤講師 |
2022年4月 - | 山口大学大学院技術経営研究科非常勤講師 |
著書・論文等
ある日の知財弁護士#45 フィリピン知財雑感
Law&Technology 95号
2022年3月
意匠・デザインの法律相談Ⅰ・Ⅱ
青林書院
2021年2月
知財法務の勘所Q&A(第26回)OSSライセンスの基礎知識
知財ぷりずむ8月号(Vol.17 No.203)
2019年8月
OSSライセンスのリスク管理術~OSSを提供する側・される側の両側面から~
Business Law Journal (2019年8月号)
2019年6月
OSSライセンスの教科書
技術評論社
2018年9月
IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題 Q&A集
一般社団法人ソフトウェア情報センター
2018年3月
フィリピン個人情報保護法とその施行規則について
国際商事法務(2017年7号)Vol.45 No.7
2017年7月
2017年3月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
中国職務発明条例草案の最新状況と実務上のポイント
国際商事法務(2015年7月号)Vol.43 No.7
2015年7月
海外知財訴訟リスク対策マニュアル
特許庁
2015年3月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
シリーズ「中国の知的財産制度と実務上の留意点」「著作権の発生と内容」
JCAジャーナル
2013年7月
シリーズ「中国の知的財産制度と実務上の留意点」「商標」
JCAジャーナル
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
中国における知的財産権の現在と制度の概要
JCAジャーナル
2013年2月
中国著作権法改正意見徴収稿の概要
国際商事法務(2012年6月号)Vol.40 No.6
2012年6月
セミナー・講演
国際知財司法シンポジウム2021~アジアにおける知的財産紛争解決~法務省プログラム(商標権侵害に関する民事訴訟)
(主催)最高裁判所、知的財産高等裁判所、法務省、特許庁、日本弁護士連合会、弁護士知財ネット
2021年10月21日
2021年1月19日
OSS違反防止への実務対策と日常業務のポイント
(主催) J P I ( 日 本 計 画 研 究 所 )
2019年8月7日
オープンソースソフトウェアに関する法的諸課題
(主催)SMBCコンサルティング、(共催)LexisNexis
2019年5月24日
オープンソースソフトウェアの法的諸問題~基礎から最新動向、日常業務へのヒントまで
(主催)レクシスネクシス・ジャパン株式会社 / ビジネスロー・ジャーナル
2018年12月18日
「ベトナムにおける知財法制度・対策について」
(日本貿易振興機構(JETRO)「ベトナム知的財産セミナー」)
(主催)特許庁、JETRO
2014年7月23日
2014年7月23日
「中国知財ビジネスの最新留意事項と実務対策~中国知財の基礎から進出の時間軸を見据えたリスク対策、契約条項まで~」
(主催)一般社団法人 日本商事仲裁協会
2014年6月6日
「21世紀におけるデザイン・ブランド戦略の方向性」~ボーダレス経営時代のデザインブランド戦略~
(主催)一般社団法人日本知財学会、早稲田大学国際情報通信研究センター (後援)経済産業省、特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館、日本弁理士会、日本知的財産協会
2013年3月21日
「中国・タイ企業へのライセンスに関する留意点」2012年度第2回産学官連携に関する研修会
(主催)国立大学法人筑波大学
2012年11月27日
資格・登録
- 弁護士登録(2008年)
所属
- 東京弁護士会
使用言語
- 日本語
- 英語
- 中国語